この世とあの世の境と云われていた六道の辻。"死の六道"とも呼ばれる。
ちなみに"生の六道"と呼ばれる場所は嵯峨野(今は無き福生寺、清涼寺境内に跡地)
そのような地に、あの世とこの世の境目として六道珍皇寺が作られたという。
この界隈はそのむかし魑魅魍魎が渦巻いていた場所であり、有名な清水寺にも近い。
お盆時以外は閑散としている事が多い。

境内には「迎え鐘」という鐘があり、音色は地獄まで響くと云う。
また、境内奥にある井戸が小野篁が毎晩のように通った冥府へ続いていると言われる。
その井戸は小野篁が毎晩冥土に通うために用いた地獄への入口なのだ。ちなみに・・・
地獄の出口は上記に記載した嵯峨野の旧福生寺(現在は薬師寺、清涼寺内の西門近く)

小野篁とは、遣隋使を務めた小野妹子の子孫であり、古今集で有名な世界三大美女の一人と謳われる小野小町の祖父であり、昼はこの世で公務員、夜はあの世で閻魔大王の補佐として働いていた百人一首にも登場する歌人としての一面も持つイカス人物。
※一説によれば陰陽師、安倍晴明に匹敵もしくはそれ以上の呪術師だったという説もある。

森見登美彦の小説「有頂天家族」 に六道と井戸の話がでてくるよ。

所蔵してる地獄絵「熊野観心十界図」がたまに期間限定で公開されるよ

六道の辻とは、死者を鳥辺野へ葬送する際の野辺送りの場所を指す。 
葬送の地、そのような寂しく悲しい土地に現存しており、現在も死者の通り道となっている。

六道の辻を現代語的に訳せば、まさに魔界の扉だと思います。
つまりこの辻を境にして東は死者の世界、そしてこの辻より西は、生者の世界と考えてもらっていいと思います。樋口清之先生の逆日本史という本を参考にこのことを説明いたしますと、まず庶民が京の都で死ぬと、この六道の辻で十念といって南無阿弥陀仏を十回唱えてもらいます。
そしてどこに行くか実は清水寺なんです。そして清水の舞台から死体を落としていたそうです。
つまり京の一部の地域の庶民はある意味一生に一回は、清水の舞台から飛び降りていたんです。
清水の舞台から飛び降りるつもりでって言葉がありますが、そこから来ていると言われているそうです。
そして舞台が作られた意味は、死体を落としても匂いが上がってこないようにする為だったそうです。
だから清水の舞台の下を見ると(音羽の滝の近く)今でも沢山の石仏があります。
そういうことがあったので置いてあると思うのですが。京都に昔から住む人々にとって清水さんは先祖の霊がいる場所なのかもしれません。

BSの旅番組で京都東山を船越英一郎が歩くってやつで冥界というか御霊怨霊六道珍皇寺とかの旧跡めぐりやってた。現代の心霊スポットじゃないだろうけど、ちょっと興味深い。

小野篁は実社会でも地獄でもキャリア組という超エリートです。

安倍晴明くらい小野篁の人気がでてもいいと思うんだけどな。
文武に長けて、地獄とこの世を自由に行き来して、閻魔大王の片腕を務めた男。
身長は180㎝を越える長身だったらしい。

身長は188cmだったという説がある。俗称を野相公、野宰相、野狂と呼ばれた大男。
あの世で閻魔に仕えたり、呪術を用いたり、住民からすれば気持ち悪い存在だったらしい。

三条に矢田寺(通称:矢田地蔵尊)という寺がある。
昔、閻魔大王の要請により小野篁と共に矢田寺住職が、冥界へ通じる六道珍皇寺の井戸を通り閻魔大王に会いに行った事があるそうな。
寺にある地蔵は矢田寺住職が冥界で地蔵菩薩の姿に感動し、その姿を彫刻したものと伝わる。
また、ここには六道珍皇寺の「迎え鐘」に対して「送り鐘」と称される鐘がある。
(六道が死者の霊を迎え入れる為につく鐘,矢田寺は死者の霊を冥土に送る為につく鐘)

六皇珍皇寺に行って迎え鐘をついたら、矢田寺で送り鐘をつくのが作法って言われたのを思い出した。

小野篁と紫式部も意外だが接点がある。
冥界の番人である小野篁、平安王朝文学、物語文学の傑作と云われる源氏物語の作者。
紫式部が狂言綺語(きょうげんきご)源氏物語というふしだらな物語を描いた大罪で閻魔大王の前に引き出された紫式部を篁が取りなしたとの伝説がある。
なので、紫式部の墓の隣に小野篁の墓があるって訳。
※紫式部墓所:京都市北区紫野西御所田町堀川北大路下ル西側

六道さんといえば、六道参りでつく鐘の下にはあの世への入口があるね。実際に穴が空いてるらしいから一度見てみたい。余談だが、入口に対しあの世からの出口が嵯峨野の廃寺と神泉苑にあったが、今はもう塞がれてもうないらしい。つまり一度あの世に行ったらもう出てこれないわけで…。
そういや六道の辻を通りかかったとき、子供の頃に読んだ昔話の幽霊の飴屋さんがあったのには驚いたよ。京都は凄いわ

六道の辻付近の寺が、一方では道路工事とかできらきら現代風になる、一方では古来からの風習を一般公開しないからなかなか開いてない感じ。
昨年の特別公開で初めて珍皇寺入ったよ。
六波羅も本当は六波羅探題での平家とか鎌倉時代の慶派とか、空也以降も歴史長いもんね、いろいろ感じる

六道さんの鐘つき、最終の時間は何時でしょうか?
昔は、オールナイトだったけど 最近は近所からの苦情が多いとかで・・・

午後11時までですが最終日(10日)は午後10時まで。
並ぶ時間を考慮してお参りください。
昔は東大路から大和大路まで両側に露店がびっしり並んでたものです。

そうですよね・・・・昔は夜店が たくさんあって 冷やし飴とベビーカステラを買ってもらうのが楽しみでした

この界隈には『幽霊の子育て飴』や『口から阿弥陀如来を出す空也上人像』『現在の轆轤町(ろくろ町)はもともと髑髏町(どくろ町)』など伝説にはこと欠かない。
六道珍皇寺にあったと言われる閻魔大王像は現在、六波羅蜜寺の宝物館で拝観できます。

六道珍皇寺の門前にある幽霊飴屋・・・。
夜になると飴を買いに来る女がいた。変だと思いながらも店主は1文で飴を売った。それが6日続き、知り合いにその事を話すと「今日、銭を持ってこなかったら確実に幽霊だ」と忠告された。
案の定、その夜も飴を買いに女はやってきた。そして女は「今日は銭がない・・・」といった。
店主は「よいでしょう」と言い、飴を無料で提供。そして帰る女の後ろをこっそりつけた。
女は清水寺隣の高台寺墓地へ姿を消す。店主が墓地に入るとどこからか赤ん坊の泣き声が。どうやら墓場の中から聞こえる。掘り起こすと死んだ女性の傍らに赤ん坊が泣いている。その死んだ女性(母親)が幽霊となり、飴を買い与え赤ん坊を育てていたという怪談話。
風葬の地である鳥辺野の悲しい話です。

この話、他の怪談と毛色が違うのは、墓から掘り出された赤ちゃんは元気に育ち 「この世の存在」になる点だわね。

その赤ちゃんは京都市の立本寺に預けられ立派な坊さんになったそうだ。

「飴買い幽霊」の話ってさ、全国各地に同様の話が見られるんだが いったいどこが本家本元なんだろうね? 「口裂け女」みたいなもんで、江戸時代版の都市伝説のようなもんかな?

個人的には「捨て子、拾い子はよく育つ」とも関連あるような気がします。 この話のモデルになるような死後の出産って事実ならば元々各地にあったのかもしれませんね。 この話の方が完成度が高かったせいで元の話は次第に伝承されなくなっていったのかも・・・。

やっぱ大本は京都なのかな。それなら全国に広がりそうだ。

「送り鐘」に関連する最新記事

矢田寺

「六道の辻」に関連する最新記事

六波羅蜜寺
西福寺
清水寺

「小野篁」に関連する最新記事

千本閻魔堂
六地蔵

「幽霊飴」に関連する最新記事

高台寺

「近隣の寺社仏閣」に関連した最新記事

清水寺 ( 世界遺産 )
八坂神社 (
知恩院 (
崇徳天皇御廟 ( 京都最恐の怨霊封じ )
高台寺
法観寺 ( 八坂の塔 )
大谷霊廟 ( 親鸞の墓所 )
安井金毘羅宮 ( 縁切り )
六波羅蜜寺 ( 死の六道エリア )
西福寺 ( 日本一恐ろしい地獄絵 )
三十三間堂 (
養源院 ( 血天井 )